8月12日 その3
こんばんは、台風20号の関西直撃は避けようがなくなってきましたね。
せっかくのお休みをつぶされそうです。
さて、松本歴史の里つづきです。
この歴史の里には、旧松本区裁判所庁舎(重要文化財)のほかに旧松本区少年刑務所 独居房舎が移築されています。昭和28年に建てられ平成2年まで使われたそうです。
昭和50年までは板張りで、その後は畳敷きになったそうですが、板張りだと冬は寒かったでしょうね。
板張りの部屋写真中央はトイレですかね?
こちらは畳敷きの部屋 ほとんどが1人部屋ですが、3人部屋も数室あったようです。
一番奥から出入り口方面を撮ってみました。
今回の写真は5DⅣ・EF24-70mm F2.8L Ⅱ USMです。
また、旧昭和興業 製糸場も移築されています。
大正14年に下諏訪町に建てられ、なんと平成7年まで稼働していたそうです。
富岡製糸場に比べるとはるかに狭いのでしょうが、大したものですね。
つづく
0コメント